• SUPPORT
  • CROSS TALK

CROSS TALK

新人社員&トレーナーに聞く!
エルピスの「研修の手厚さ」

エルピスでは充実した教育体制を整備しており、
エンジニア未経験者を歓迎しています。
今回、「入社してから1人前になるまでに、どのようなサポート」があるのかを、
2名の新人社員とそれぞれのOJT担当2名に語ってもらいました。

  • 社員S
    2024年入社

    8ヶ月ほどIT企業で勤務後、
    エルピスへ転職。

  • 社員M
    2002年入社

    SさんのOJTを
    担当するトレーナー。

  • 社員N
    2024年入社

    飲食店の店長から
    未経験でエルピスに転職。

  • 社員K
    2012年入社

    NさんのOJTを
    担当するトレーナー。

中途入社なのに、新卒同等の
サポート体制で出迎えてくれた。
社員S
S

私は前職でもIT企業に務め、エンジニアをしていたのですが、待遇面に不安があり8ヶ月ほどで退職しました。その状態で転職活動をすると、実際はほとんどスキルを持っていないのに「経験者」や「即戦力」として扱われてしまうんですよね…。中途入社でもしっかり研修してくれるところがないか?と探した末、見つけたのがエルピスでした。

社員M
M

エルピスでは、入社後に社長からITの基礎知識を直接教えてもらった後に、プロ講師がいるITスクールで約4ヶ月間の講習を受けられるんだよね。

社員N
N

新卒並みの手厚さですよね。僕は以前まで飲食店で働いていた「エンジニア未経験者」なので、とても助かりました。ITスクールでは、複数人でチームに分かれて1つのプロジェクトを進めたり、プログラミングの基礎を学んだりしました。講習を受けたことでコードが読めるようになり、簡単な開発ならできるように。4ヶ月間とても充実しました。

社員K
K

他の中小企業でエンジニアとして働いた経験がある私からすると、エルピスは研修体制やいろいろな制度が整っていてすごいな〜!とよく思うよ。

社員N
N

あと、エルピスは採用面接も印象的でしたね。いろいろな会社を受けた中で、雰囲気の良さはエルピスがダントツ1番でした。

社員S
S

そうだよね!他のIT企業では「どんなスキルを持ってるのか」「何ができるのか」ばかり聞かれたけど、エルピスは人柄とか自身の個性をじっくり見てくれて、何だかホッとしたのを覚えています。

何度質問しても叱られない。
むしろ、先輩側から声をかけてくれることも。
社員M
M

約4ヶ月間の講習を終えた後は、現場でのOJT研修で約6ヶ月間かけて独り立ちを目指してもらうのがエルピスの新人研修。基本的には、新人1名にトレーナーとして先輩が1名つくんだけど、私はSさんのトレーナーになりました。Sさんは、もう仕事には慣れたかな?

社員S
S

おかげさまでだいぶスムーズに仕事できるようになってきました!配属されて最初の1〜2ヶ月はMさんの業務を手伝いながら現場の感覚を掴み、3ヶ月目からは担当業務を受け持ってMさんにフォローについてもらう…という感じで、少しずつ業務範囲を広げていけたのがありがたかったです。

リモートワークで物理的な距離は離れているけど、Teamsで気軽にチャットできるので不安はあまり感じません。それに、最初は毎日3〜4回Mさんに電話をかけて、仕事を助けてもらっていました(笑)。それでも毎回優しく教えてくれたMさんには、頭が上がりません!

社員K
K

Nさんは、私と一緒にモバイルアプリの開発プロジェクトに参画しています。今はアプリやサーバのテスト作業がメインだけど、そろそろ開発にも挑戦してみようかと話しているよね。

社員N
N

そうですね。自分も日常生活で使っている決済アプリの開発に携われて、毎日楽しいです。Kさんは毎日夕会を開いてくれたり、少しタスクに時間がかかっていたら「大丈夫?」と駆けつけてくれたり、いつも私のことを気にしてくれていますよね。未経験者にとって、質問しやすい環境があるのがどれだけありがたいことか…。改めて、感謝を伝えたいです。

社員M
M

OJTの進め方は、トレーナーやプロジェクトによってそれぞれだけど、どのトレーナーも新人社員の成長度合いにあった教え方にアレンジして、研修プログラムを組むから着実に成長することができるんだよね。

社員K
K

Mさんは、Sさんをサポートする上で意識していることってありますか?

社員M
M

こちらから仕事を教えるときでも、会話の最後はできるだけ疑問系で返すようにしていますね。それでSさんが私の話した内容をどこまで理解したか、どんな風に業務を進めようとしているかを確認するんです。

社員S
S

今初めて聞きましたが、たしかにいつも質問形式で業務について確認されてるかも(笑)。疑問系で返されることで、自分の頭でも考えるクセがついてきているように感じます。

6ヶ月間のOJTが終わっても、
サポート体制はずっと続く。
社員K
K

もうすぐOJT期間も終わりですが、2人は自分のどんなところに成長を感じてる?

社員S
S

エンジニアはプログラミング言語とばかり向き合う仕事だと思っていましたが、人に伝えるための資料や仕様書を読んだり書いたりする機会も多いんです。そのため、一般的な文章作成スキルやコミュニケーションスキルがどんどん身についている実感があります。エルピス社員なら誰でも利用できる、オンライン講座を使いながらスキルを習得しています。

社員N
N

IT業界は専門用語を使うことが多い上、担当プロジェクトでしか使わない特殊なワードや番号もあり、最初は仕様書を見て理解することすらできませんでした。しかし、Kさんに頼ったり自分なりに調べたりして、今では難なく読めるようになりました。

社員K
K

2人とも自分の成長を感じられているようでよかった!ちなみに今後の目標はある?

社員S
S

まだ詳しい方向性は見えていないのですが、何かしらのスペシャリストになるのが目標です。「◎◎分野だったらSが強いよね」と言ってもらえるような、何らかの強みを見つけたいです!

社員N
N

まずは、今与えられている業務をやりきることが第一の目標ですね。ベースのスキルが十分身についたら、チームリーダーなどマネジメントに挑戦してみたいです。とはいえ、まだまだ分からない部分もたくさんあるので、引き続き先輩方のお力は借りることになりそうですが…。

社員M
M

社長が言ってたんだけど、半年間のOJT期間が終わったら次は「OJT2」に突入するみたいだよ(笑)。それは、独り立ちをしても、ずっとサポートをしていくという意味合い。2人とも引き続き同じプロジェクトを一緒に進めていくことになるから、不安なことがあったら今までと変わらずいつでも頼ってね。